名古屋大学は、小マゼラン銀河(小マゼラン雲)内で、星々の距離を正確に測れる「セファイド変光星」の運動を調査したところ、今回と同じ研究チームが以前発表した同銀河の引き裂かれるような運動に加え、天の川銀河に近い星は北東へ、遠くの星は南西へと互いに遠ざかる新たな運動を発見したと5月16日に発表した。

  • 小マゼラン銀河のセファイド変光星の運動を矢印で可視化した図。矢印は約4,000個のセファイド変光星の速度を示す。矢印の色はセファイド変光星までの距離を示しており、近いほど緑色、遠いほど赤紫色で着色されている。緑色の星印は18万光年より近いセファイド変光星の平均位置を、赤紫色の星印は23万光年より遠いセファイド変光星の平均位置を示す。星印から伸びる太い矢印は、近いセファイド変光星と遠いセファイド変光星の平均的な運動方向を表す。図の上側が北、左側が東に対応
    (出所:名大ニュースリリースPDF)

同成果は、名大大学院 理学研究科の中野覚矢大学院生、同・立原研悟准教授らの研究チームによるもの。詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された。

天の川銀河から約20万光年離れた小マゼラン銀河は、大マゼラン銀河(大マゼラン雲)と共に肉眼で見られる“衛星銀河”(天の川銀河の周りにある小さな銀河)のひとつだ。

研究チームは2025年4月、小マゼラン銀河の大質量星が同銀河を引き裂くように、北西-南東方向に逆向きに動いていると発表した。星の見かけの運動から速度を導出するには、星までの距離を把握する必要があるが、大質量星までの正確な距離測定は難しく、前回の研究では、すべての星が20万光年に位置すると仮定して速度が計算された。しかし、これには大きな誤差が含まれる可能性があった。

地球から星までの距離を正確に測定できる星のひとつに、セファイド変光星がある。この変光星は明るさが周期的に変化し、その周期と本来の星の明るさ(絶対等級)には一定の関係があるため、変光周期から本来の明るさを求められる。そして、見かけの明るさと本来の明るさを比較することで、星までの距離を正確に算出できる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら